TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

ご購入またはご試読は、画面下の「書籍購入」あるいは「書籍試読申込」ボタンから

ポリマーABCハンドブック
[コードNo.01NTS010]

■体裁/ B5判 上製 1,260頁
■発行/ 2001年 1月 1日
(株)エヌ・ティー・エス
■定価/ 65,780円(税込価格)

編集からメッセージ
 本書は、(社)高分子学会の高分子ABC研究会の主要メンバーを中心に編集委員会を
構成し上梓するに至ったもので、二十一世紀の幕開けにふさわしく、ポリマーアロイ・
ブレンド・コンポジットの基礎から材料設計、成形加工、応用、特許までを総括的に網
羅した世界で初めてのハンドブックである。
 ポリマーABCに関するハンドブックは世界的にも例がなく、大学、企業、国公立研
究所で高分子ABCの研究開発が活発に進められている我が国だからこそ実現できたも
のである。
 二十一世紀を迎えた現在、われわれを取り巻く社会並びに経済状況は大きく変化して
おり、人類や社会の持続的な発展を全地球的視野に立ち、どのように実現していくかが
問われている。材料の研究開発においても、単に高性能、高機能、経済性を備えた材料
の追及のみならず、生産から利用、リサイクルまでを含めた総合的な観点から、環境へ
の負荷が少ない材料が求められている。そうした状況の中で、ポリマーABCの技術開
発は目覚ましく、生産量もますます増大し、その技術の応用分野も拡大しつつある。前
述の諸問題に対処できる材料を開発しようとしたとき、様々な場面で必ず本書が役立つ
であろう。
 高分子ABCに関する科学技術情報を総括し、知識を構造化することで、今後予想さ
れる創造的研究開発の促進の一助となることを期待する。

編集代表
西  敏夫
伊澤 槇一
秋山 三郎
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授
工学院大学機械工学科講師・上海交通大学(中国)高分子材料研究所客員教授
東京農工大学工学部有機材料化学科教授
編集幹事(五十音順)
井上  隆
今井 淑夫
竹村 憲二
内藤 壽夫
成澤 郁夫
由井  浩
山形大学工学部機能高分子工学科教授
東京工業大学名誉教授
(株)メディックス昭和
内藤技術士事務所所長
山形大学学長
早稲田大学材料技術研究所客員教授
編集委員(五十音順)
井實 利和
市原 祥次
海藤  彰
杉江  潔
田中 耕三
千葉 一正
山口  登
横田 力男
出光石油化学(株)開発部樹脂研究所品質試験室室長
束京農工大学工学部有機材料化学科教授
物質工学工業技術研究所高分子物理部高分子物性グループ
帝人(株)樹脂研究所
三井化学(株)研究開発本部高分子研究所レオロジーグループ
東レ・デュポン(株)ハイトレル事業部門部門長
住友化学工業(株)石油化学品研究所
文部省宇宙科学研究所技術部飛翔体開発課長
■ 執筆者の一覧はこちらです

構成と内容
〈基礎編〉
第1章 ABCの概要  第1節 定義と概説 <西  敏夫>       ポリマーアロイ,ブレンド,コンポジットの定義および用語の定義  第2節 ポリマーアロイの歴史と年表 <秋山 三郎>       ポリマーアロイの歴史的発展       ポリマーアロイ開発の経緯 第2章 ABCの合成と調製  第1節 ABCの合成と調製法概論 <今井 淑夫>       ブロック共重合体とグラフト共重合体の合成法       ポリマーアロイとポリマーブレンドの調製法       ポリマーコンポジットの調製法  第2節 ビニル系ブロック共重合体の合成 <平尾  明>       ビニル系ブロック共重合体の合成法       末端官能基化ポリマーを用いたブロック共重合体の合成       グラフト共重合体の合成  第3節 縮合系ブロック共重合体の合成 <今井 淑夫>       縮合系マルチブロック共重合体の合成上の問題点       縮合系マルチブロック共重合体の合成法と構造規制       縮合系マルチブロック共重合体の合成法各論       縮合系ジブロックおよびトリブロック共重合体の合成法       縮合系グラフト共重合体の合成  第4節 溶液ブレンド法によるABCの調製 <今井 淑夫>       アラミド系ポリマーアロイ       ポリベンゾイミダゾール系ポリマーアロイ       ポリイミド系ポリマーアロイ  第5節 分子複合材料とIPNの調製 <竹市  力/横田 力男>       定義と種類       IPNの調製法と高性能化の実例       分子複合材料の調製法と強化理論  第6節 有機/無機ハイブリッド材料の調製 <今井 淑夫>       有機ポリマー存在下でのゾル--ゲル反応       無機物存在下でのモノマーのその場重合 第3章 ABCの相平衡と相分離  第1節 ABの相溶性と相図 <扇澤 敏明>       相溶性と相図       混合系の熱力学       発熱的相互作用       外部場での相図  第2節 ABの相分離と構造形成 <竹中 幹人/橋本 竹治>       2成分ポリマーブレンドのマクロ相分離とその構造形成       ジブロックポリマーのミクロ相分離とその構造形成  第3節 ABの結晶化と構造形成 <斎藤  拓>       結晶成長機構       結晶高次構造       液液相分離と結晶化の競争的発展  第4節 ABの界面 <鷲山潤一郎>       高分子界面の熱力学       高分子界面強度  第5節 Cの界面 <濱田 泰以/幾田 信生>       複合材料と界面理論       シランカップリング剤の構造と機能       シラン処理方法       複合材料強度に及ぼすシラン処理効果       シラン剤処理による強化理論       シラン剤処理界面の構造       シラン処理界面の力学的評価 第4章 ABCのキャラクタリゼーション  第1節 モルフォロジー <佐野 博成>       光学顕微鏡       電子顕微鏡の種類と特徴および最近の進歩       ポリマーの構造研究と電子顕微鏡観察       試料作製技術       ポリマーABC研究とモルフォロジー解析  第2節 走査型プローブ顕微鏡 <梶山 千里/高原  淳>       SPMの原理       ポリマーブレンドのSPM観察       ブロックコポリマーのSPM観察       SFMによる高分子固体表面の分子運動特性評価  第3節 散乱法(SANS,SAXS,SALS等) <竹中 幹人/橋本 竹治>       さまざまな入射光による散乱現象       散乱光強度分布の解析方法       小角X線散乱(SAXS)法       超小角X線散乱(USAXS)法       小角中性子散乱(SANS)法       超小角中性子散乱(USANS)法  第4節 NMR <浅野 敦志/引地 邦男>       相溶性 分子運動 熱処理--相分離,化学反応  第5節 緩和現象 <西  敏夫>       パルス法NMR 力学緩和 誘電緩和  第6節 熱測定 <市原 祥次>       混合熱の測定 示差走査熱量計(DSC) 熱重量測定(thermogravimetry;TG)  第7節 その他の方法(蛍光法,スペクトロスコピー等)                          <長谷川匡俊/堀江 一之>       蛍光法 FT-IR法 第5章 ABCの研究開発におけるコンピュータ支援  第1節 データベースと物性予測 <長阪 匡介>       データベース 物性予測  第2節 モレキュラーダイナミックスとシミュレーション                         <川勝 年洋/土井 正男>       ポリマーのミクロなモデル化とシミュレーションの概要       原子モデル・united       atomモデルと分子動力学シミュレーション       セグメントモデルの分子動力学シミュレーション       自己無撞着場を用いた密度汎関数理論と相分離シミュレーション  第3節 画像解析 <田中  肇>       画像解析法 応用例 三次元画像解析 まとめと展望  第4節 構造物性相関 <岡崎 慶二>       材料開発の場での問題とそれへの従来のアプローチ       計算科学的なアプローチとその役割       構造と特性の問題
〈材料設計編〉
第1章 ABの設計概論  第1節 材料設計の基本 <市原 祥次>       高分子材料の特性       均一混合系とランダム共重合体       分散系  第2節 アロイ化・混和化技術       化学的手法  <秋山 三郎>       物理的手法(ポリマーブレンド・アロイの混練)<井上 公雄>  第3節 アロイ化による構造制御 <野島 修一>       ポリマーアロイ中での構造形成       相図と構造制御       結晶性--非晶性ブロック共重合体の構造制御       アロイ化による構造制御の将来  第4節 相溶性ポリマーの具体例 <秋葉  勇>       ホモポリマー/ホモポリマー系       ランダム共重合体を含む系 第2章 コンパティビライザー  第1節 コンパティビライザーの定義と意義 <秋山 三郎>       コンパティビライザーの由来と定義  第2節 構造類似性に基づく分類 <長谷川 章>       基本分類 コンパティビライザーの種類  第3節 反応性に基づく分類 <杉浦 基之>       非反応型コンパティビライザー,反応型コンパティビライザーの分類と特徴       非反応型コンパティビライザー       反応型コンパティビライザー  第4節 コンパティビライザーの構造 <山本  隆>       コンパティビライザーの機能       コンパティビライザーのポリマー構造と機能       反応性のコンパティビライザー       内外の市販コンパティビライザーの種類と構造  第5節 応用例       グラフトコポリマー <大村  博>       ブロックコポリマー <中條  澄>       マクロマー <津田  隆>       ランダムコポリマー <細川  勝> 第3章 ABの設計各論  第1節 スチレン樹脂系 <正  和彦>       ゴム補強ポリスチレン(HIPS)       HIPS/親水性ポリマー・ポリマーアロイ(帯電防止樹脂)       透明耐衝撃性樹脂(透明HIPS)       その他スチレン系樹脂のポリマーアロイ  第2節 オレフィン樹脂系 <佐野 博成/市原 祥次>       オレフィン系ポリマーを用いたブレンド,アロイ化の手法と目的       オレフィン系ポリマーを用いたアロイ・ブレンド(AB)       成形加工による形態・機能制御  第3節 ビニル樹脂系 <中田  章>       衝撃強度の改質 加工性の改質  第4節 エンジニアリング樹脂系 <小林 和彦>       アロイ材料設計の考え方 相溶系アロイ 非相溶系アロイ  第5節 熱硬化性樹脂系 <越智 光一>       強靱化の機構       熱硬化性樹脂とエラストマーやエンジニアリングプラスチックとのアロイ  第6節 エラストマー系 <竹村 泰彦>       加硫ゴムにおけるポリマーブレンド       熱可塑性エラストマー(TPE)としてのポリマーアロイ,ポリマーブレンド       樹脂改質におけるゴム・エラストマーブレンド  第7節 機能性アロイ <千葉 一正>       制電性ポリマーアロイ 第4章 Cの設計概論  第1節 材料設計の基本 <由井  浩>       材料設計から開発の手順  第2節 複合化技術 <野村  学>       複合化の目的       力学的特性の改良       フィラー技術と複合効果  第3節 混練技術 <中村 幸男>       押出機の機械的特徴と最近の動向       押出機の選定の考え方  第4節 コンポジットの構造制御 <由井  浩>       フィラーの形態,配合量とCの力学的性質       フィラー/ポリマーの界面構造       Cのモルフォロジーと物性  第5節 機能性コンポジットの理論 <浅井 茂雄>       導電性複合材料におけるパーコレーション理論       高分子複合材料における熱伝導の理論 第5章 Cのためのフィラー  第1節 フィラーの定義と意義 <相馬  勲>       フィラーの定義と役割       フィラーの分類と特性       フィラーの作用効果  第2節 フィラーの構造と形態 <由井  浩>       繊維状フィラー 板状フィラー 粒状フィラー 特殊形態フィラー  第3節 カーボンブラックと炭素繊維       カーボンブラック  <曽根 一祐>       炭素繊維 <伊勢 昌史>  第4節 フィラーの表面処理       シランカップリング剤系  <瀧澤 利樹>       チタネートその他系 <岡安 寿明>  第5節 機能性フィラー <相馬  勲>       電気・磁気的機能 光機能 熱的機能 制振機能 難燃剤 その他の機能 第6章 Cの設計各論  第1節 オレフィン系複合材料 <野村  学>       機械特性の改良技術       新しい材料開発       機能性複合材料  第2節 スチレン樹脂系およびビニル樹脂系 <中沢 桂一>       ガラス繊維複合材料系の設計       有機物分散型複合材料系の設計       微小粒子分散型複合材料系の設計  第3節 エンジニアリング樹脂系 <西田 耕治/倉沢 義博>       繊維状フィラー複合材料       板状フィラー,棒状フィラー複合材料       粘土系フィラーナノコンポジット       機能性フィラー複合材料  第4節 熱硬化性樹脂系       繊維強化系  <沖田 英樹>       その他のフィラー系 <松本 明博>  第5節 エラストマー系----ゴム配合におけるABC <内藤 壽夫>        ゴムブレンドにおける不均質分配 今後のゴムブレンド  第6節 ナノコンポジット <臼杵 有光>       合成形態によるクレーハイブリッド材料の分類 今後の課題  第7節 機能性コンポジット       導電性,磁性コンポジット <芳賀 美次>       制振性,遮音性コンポジット <住田 雅夫>
〈成形加工編〉
第1章 ABCを形成する加工  第1節 反応押出による形成----PO系 <泉 善一郎>       ポリオレフィンのブレンド 相溶化技術 反応押出による形成--具体例  第2節 反応押出による形成----スチレン系ポリマー <新村 哲也>       スチレン系ポリマーの改良技術について       相溶化・相容化技術       反応押出による形成--具体例  第3節 反応押出による形成----エンプラ系 <千葉 一正>       リアクティブエクストルージョンプロセス       ナイロン/ポリオレフィン系アロイ       ナイロン/PPEアロイ  第4節 混練押出機によるABC形成 <石橋 凖也>       押出機によるABCの製造プロセス       同方向回転完全噛合形2軸スクリュー押出機によるABC成形  第5節 ABC形成の可視化 <酒井 忠基>       成形加工におけるミクロ構造と物性の発現       押出機における混合と混練       押出機内のミクロ構造形成過程の可視化       オンラインでのミクロ構造の可視化  第6節 LIM型押出機・成形機によるABC形成 <金井 康矩>       LIMプロセス LIMプロセスの開発 第2章 ABCのレオロジー  第1節 ブレンド系のレオロジーの扱い <高橋 良彰>       相溶状態 非相溶状態 相分離点近傍  第2節 ABCのレオロジーと成形加工 <青木 雄二>       非相溶系ポリマーブレンドの溶融粘弾性       相溶系ポリマーブレンドの溶融粘弾性       ABS樹脂の溶融レオロジー       ポリマーアロイの溶融粘度挙動  第3節 ABCの溶融特性 <岩倉 賢次>       一般的な高分子融液の高速粘弾性流動特性の基礎       ABCの複合系融液の高速粘弾性流動特性  第4節 ABCの伸長特性 <小山 清人>       共重合体の伸長特性       ポリマーブレンドの伸長特性       複合材料の伸長特性 第3章 ABCの成形加工  第1節 ABC成形時のモルフォロジー制御 <千葉 一正>       成形加工機内でのモルフォロジー形成       ポリエステル/ポリカーボネート系アロイ       ポリエステル/ポリエステル系アロイ  第2節 ABC成形品の内部構造形成 <武田  正/竹村 憲二>       ポリマーアロイ系における内部構造形成       コンポジット系における内部構造形成  第3節 ABCの成形加工----メタロセン触媒系ポリオレフィン <石山 正信>       m-LLDPEの品質設計       m-LLDPE用スクリュー       m-LLDPEのキャスト成形       m-LLDPEのインフレーションフィルム成形       メタロセンポリプロピレン(m-PP)  第4節 ABCの成形加工----汎用ポリマー系 <守屋  悟>       射出成形       押出成形  第5節 ABCの成形加工----エンプラ系 <真壁 芳樹/井上 俊英>       エンプラ系ABCの成形加工性       エンプラ系ABCの射出成形       特別な技術によるエンプラ系ABCの射出成形       エンプラ系ABCの押出成形,ブロー成形  第6節 ABCの成形加工技術の複合化 <伊澤 槇一>       高分子鎖を活用する成形加工技術の複合化       発泡成形にみる2段階加工技術       押出成形に加える2段目の成形が機能を上げる       射出成形に組み合わせる複合化 in situ重合技術       将来展望 第4章 ABCの成形加工と成形品物性  第1節 物性発現のメカニズム <成澤 郁夫>       物性発現の基本的な考え方       ポリマーアロイの耐衝撃性発現機構       ポリマーアロイの変形および破壊  第2節 複合材料の界面制御と物性 <幾田 信生>       界面の役割 界面強度の評価 工業的表面処理 種々の界面効果  第3節 複合材料の成形と評価 <前川善一郎>       高分子系複合材料の特徴と変遷       高分子系複合材料の成形と変遷       高分子系複合材料の試験方法 第5章 ABCとコンピュータ  第1節 ABCのコンピュータ支援における基本データ <多田 和美>       現状のCAEにおける樹脂物性       樹脂物性にかかわる問題点       成形過程における樹脂物性の評価  第2節 ABCの流動・混練とコンピュータ支援 <梶原 稔尚>       流動解析一般 混練機内の流動解析  第3節 ABC各種成形法におけるコンピュータ支援 <船津 和守/木原 伸一>       ABC各種成形法におけるコンピュータ支援の概略と利用例       ABC各種材料を用いたコンピュータ支援技術の展望 第6章 熱硬化性コンポジット  第1節 エポキシ系のアロイ       エポキシ樹脂系のアロイとその複合材料 <村上  惇/松田  聡>       先端複合材料の成形加工 <森本 尚夫>  第2節 フェノール樹脂系のアロイ <福田 明徳>       フェノール樹脂の化学・構造と特徴       アロイ化によるフェノール樹脂の改質・高性能化       アロイ化による他材料の高性能化  第3節 ポリウレタン系のアロイ <竹市  力>       ポリウレタン       ポリウレタン系アロイ       ポリ(ウレタン−イミド)       有機--無機ハイブリッドポリウレタン  第4節 レーザー描画による光硬化性樹脂を用いた立体造形加工            ----微細加工から射出成形型まで…<宇加地孝志>       光造形用樹脂に対する要求性能       樹脂感度と光造形速度       光造形用光硬化性樹脂の種類と特徴       造形精度       微細造形       光造形による射出成形用樹脂型 第7章 ABC材料とリサイクル  第1節 プラスチックリサイクルと高分子ABC <伊澤 槇一>       広義のプラスチックリサイクルとしての五つのR       第一次省資源としてのプラスチック成長とエネルギーバランス       高分子ABC技術で材料の高性能化・高機能化を図る(第二次省資源)       高機能化と成形加工活用による材料の減量と長寿命化       一度プラスチックとして使用したあとでエネルギーとして使用       実際にリサイクルする場合の注意事項       今後の展望  第2節 ポリマーアロイのリサイクル <大柳  康/久保田和久>       ポリマーアロイと現状のリサイクル技術       21世紀に期待できるリサイクル技術  第3節 架橋ゴムのリサイクル <毛利  誠/佐藤 紀夫>       架橋ゴムの連続再生技術       脱硫反応機構       再生ゴムと樹脂のブレンド
〈応用編〉
第1章 自動車分野  第1節 自動車用ABC材料概論 <鈴木 茂樹>       自動車産業の現状       自動車用ABC材料の現状と展望       自動車用高分子材料のリサイクル  第2節 バンパー材料 <松田 雅敏>       構造と機能       バンパーカバー材料       今後の展望と課題  第3節 外装用材料 <市川  聡>       外装用樹脂部品に求められる機能       外装部品における樹脂材料の採用状況       外板パネルでの樹脂材料採用の経緯  第4節 内装用材料におけるABCの現状と将来展望 <熊田 正隆/坂口 由夫>       自動車内装部品の構成例       自動車内装用材料に用いられるABCの分類       基材におけるABC       クッションにおけるABC       表皮におけるABC       自動車内装用材料におけるABCの今後  第5節 エンジンルーム内材料 <福島  守>       プラスチック化の目的       エンジンルーム内で使用される材料  第6節 タイヤ材料 <平田  靖>       使用される材料とタイヤの構造       各コンパウンドに用いられるポリマーブレンド       カーボンブラックによる物性向上:ナノコンポジット       今後のタイヤ材料  第7節 電装部品材料 <若林 宏之>       始動・充電系部品 エンジン制御部品 ボディ回り部品       エンジン冷却系部品 カーエアコン 今後の電装部品への要求 第2章 家電・OA機器分野  第1節 家電・OA機器ABC材料概論 <海老原直文>       電池材料 半導体封止樹脂 プリント基板材料 ディスク材料       ハウジング,シャーシ,制振材料および摺動材料  第2節 筐体用材料 <松浦 恂一>       筐体 各種製品に使用する筐体材料 製品の設計試作段階で使用する材料       筐体に求められる性能 伝熱性・導電性・EMIシールド       筐体材料の環境問題 今後のOA機器筐体の軽薄小型化の動向  第3節 音響機器用材料 <中園 次郎/佐藤 政敏>       スピーカの構造と原理 振動板材料の要求性能 振動板の種類       ポリマーABC振動板の種類と特徴 ポリマーABCフレームの種類と特徴       ポリマーABCキャビネットの種類と特徴       スピーカとスピーカ材料の今後の動向  第4節 家電部品用材料 <天城 滋夫>       家電製品材料  第5節 OA機器部品用材料 <望月千登志>       フルカラー複写機の構造       高分子ABC材料とカラー複写機       OA機器におけるABCの今後の課題  第6節 カメラ等精密機器用材料 <山田 建男>       カメラの構造 L/Sカメラに使用されている材料 今後の課題 第3章 情報・通信・電子・電気分野  第1節 プリント基板材料 <浅井 元雄>       ビルドアップ基板 絶縁材料 絶縁材料の表面粗化技術       絶縁材料の耐クラック性 コア基板 穴埋め材料       ソルダーレジスト材料  第2節 レジスト材料 <上野  巧>       リソグラフィの動向とレジスト  第3節 封止材料 <日野 裕久>       半導体封止材料の開発の変遷 はんだ耐熱性の向上 液状封止材料       環境対応材料 新しい成形システム  第4節 コネクタ材料 <鍛代 敏彦>       コネクタとしての必要特性 自動車分野におけるコネクタ材料       電気・電子分野におけるコネクタ材料 現状の課題と今後の展望  第5節 光ファイバー材料 <中村 一己>       プラスチック光ファイバー(POF)の材料と機能 POFの材料と製法       POFの特性 POFの応用分野 プラスチック光ファイバーの今後の展望  第6節 合成紙材料 <豊田  昂>       合成紙の用途 合成紙の製造方法 合成紙の原料と今後の動向 第4章 輸送分野  第1節 航空材料 <水野  宏>       複合材料の適用状況 材料と機体構造への適用例 複合材料の技術課題  第2節 プラスチック系複合材料の宇宙材料への利用 <横田 力男>       高分子系複合材料の宇宙材料要求特性       繊維強化複合材料の人工衛星や探査機構造部材への適用例       耐熱性付加型ポリイミド樹脂複合材料  第3節 鉄道材料       概論 <御船 直人>       浮上式鉄道における高分子材料 <鈴木 栄司>  第4節 船舶材料 <外山  功>       FRP船の船体材料 少量生産および大型FRP船 量産小型FRP船 FRP船の検査 第5章 土木・建築分野  第1節 土木用ABC材料概論 <近藤 照夫>       土木分野における合成高分子材料の用途 コンクリート混和材料       レジンコンクリート 合成高分子 塗料 接着剤 将来展望  第2節 外装用材料 <和田 英樹>       外装材の品目 主原料としてのポリ塩化ビニル  第3節 サッシ用材料 <平塚 雄治/濱口 訓路>       プラスチックサッシ用材料に求められる性能       プロファイルを構成する材料と押出成形ライン       リサイクルに関するヨーロッパの動向       日本におけるプラスチックサッシ用材料の今後の展望  第4節 内装用材料のポリマーの複合化例 <山本 秀樹>       化粧シート 壁紙 樹脂成形品  第5節 断熱・省エネ技術 <福村三樹郎>       プラスチック発泡体について       発泡体の断熱機構       断熱材として用いられる発泡体  第6節 制振・遮音・吸音材料 <矢田 誠規>       制振特性を支配する材料因子と機能       遮音特性を支配する材料因子と機能 吸音特性を支配する材料因子と       機能 制振・遮音材料の建築・土木分野への利用例および今後の展開  第7節 シーリング材 <小野  正>       防水構法の種類 使用部位 シーリング材に求められる基本性能       シーリング材の製造 シーリング材の種類 不定形シーリング材の性能       今後の技術的課題 第6章 食品包装分野  第1節 食品包装用ABC材料概論 <吉井 詢二>       ガスバリア包装材料とABCの応用 その他機能性包材とABC  第2節 ガスバリア性・保香性材料 <床尾万喜雄>       最近のガスバリア性樹脂・技術の動向 EVOH系バリア包材の技術動向  第3節 鮮度保持材料 <長谷川美典>       青果物の収穫後生理と温湿度管理 青果物鮮度保持の方法 機能性フィルム       今後の方向性  第4節 脱酸素剤による食品の品質保持 <榊原 好久>       脱酸素剤とは 脱酸素剤の食品への適応例 今後の動向  第5節 抗菌材料 <杉浦 晃治>       食品包装材料用抗菌剤の使用制限 食品包装材料用抗菌剤の必要特性       抗菌剤の種類 抗菌性評価方法 用途と応用例 抗菌製品市場の現況  第6節 紫外線遮断インキ <渡利 清宏>       プラスチックフィルムの紫外線遮断の必要性 紫外線遮断の技術       紫外線遮断インキ(Vシリーズ) の特徴 紫外線遮断インキの応用例  第7節 易開封性材料 <葛良 忠彦>       成形容器用易開封蓋 第7章 医療・福祉分野  第1節 医療用ABC材料概論 <望月  明>       医療器具から見た軟質材料       生体適合性材料としてのポリマーアロイ(ブロック共重合体)  第2節 医療用包材・容器材質 <田村 正博>       軟質プラスチックバッグ 軟質プラスチックバッグのガスバリア性包装       機能性プラスチック容器:キット製品  第3節 生体適合・治療用材料 <依田隆一郎>       生体適合・治療用材料としてのポリマーアロイ研究の現状 第8章 事務・家庭・スポーツ分野  第1節 事務用品材料 <管  智士/久保 博嗣>       オフィスチェアの成り立ち オフィスチェアの各部の機能と材質       環境に配慮した製品作り 将来に期待すること  第2節 玩具用材料 <小林  博>       ラジコンカー分野における高分子ABC       プラモデル分野における高分子ABC材料       今後の展望  第3節 文具用材料 <長濱 正光>       筆記具の要求品質 繊維製ペン先 プラぺンペン先       インキ吐出制御 環境に優しいプラスチック  第4節 粘・接着用材料 <諸石  裕>       粘着剤と接着剤 粘・接着用材料におけるポリマーABC  第5節 スポーツ用品材料 <佐藤 文宣>       ゴルフシューズ用ソール サッカーシューズ       シューズインナークッション材料  第6節 化粧品材料 <佐藤 達夫>       化粧品容器への応用--マーブル調,真珠光沢外観       化粧品容器への応用--耐衝撃性,耐熱性 複合材料の化粧品容器への応用
〈特許資料集〉
第1章 ポリマーABCと特許 <目崎 令司>  特許情報の活用法 ポリマーABC関連特許 第2章 特許データベースの構築 <目崎 令司>  誰がどのように使用するのか 収納特許の種類 公開特許の選別  用途および特性による階層化 その他の検索項目 クロス検索(多重検索) 第3章 特許データベースの実例 <目崎 令司>  PAB-Square(英語版)について Japan-Blends(日本語版)について 第4章 これからのデータベース <目崎 令司>  Japan-Blendsの行方 海外の特許データ 先端データベースシステム 第5章 技術資料集 <井實 利和> 略語一覧 総索引

SSL グローバルサインのサイトシール
FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ
 弊社までご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから

■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(書籍)』をご一読下さいませ ■