TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20081001   このセミナーの受付は終了しています

★最近の新しい材料開発・デバイス技術の著しい進歩や応用・実用化等、日本が世界のトップ
 レベルにある超電導(超伝導)技術が再び注目されている!!
★本セミナーでは、超電導の基礎事項を始め、具体的な開発動向・評価のポイント、又、超電導
 の利用・応用展開に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の下山博士に詳しく解説頂きます。

超電導技術の最新動向

●講 師 東京大学 大学院 工学系研究科
応用化学専攻 准教授
博士(工学)
下山淳一 氏 
<講師紹介>
1962年、岐阜県生まれ。
1986年3月、東京大学工学部工業化学科卒業。
1988年3月、東京大学大学院工学系研究科
化学エネルギー工学修士課程修了。
1988年4月、旭硝子(株)入社、中央研究所勤務、研究員。
1993年3月、東京大学工学部助手(応用化学科)、
現在に至る。
●日 時 2008年 10月 15日(水) 10:00〜16:00
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・402室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 48,300円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき43,050円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター


T.超電導の基礎と現象・特徴
 1.超電導の基礎知識   (1)超電導技術とは   (2)第一種超電導と第二種超電導   (3)低温超電導と高温超電導  2.超電導現象   (1)超電導を示す物質   (2)超電導発現機構   (3)超電導状態とその限界    〜熱力学視点からみた超電導状態、臨界温度、臨界磁場〜  3.超電導の特徴   〜電気抵抗ゼロ、永久電流、完全反磁性効果・マイスナー効果、    ジョセフソン効果、磁束の量子化等〜  4.磁束のピンニングと電流密度の決め方  5.磁場と磁気効果
U.超電導材料の開発動向と高性能化のポイント
 1.超電導材料の特性   (1)超電導材料に求められる物性   (2)超電導材料特性に重要な性質   (3)主な超電導材料の種類とその特性  2.超電導材料の開発動向   (1)主な超電導材料   (2)新しい超電導材料   (3)今後の動向  3.超電導材料の高性能化のポイント   (1)超電導バルクの高性能化のポイント    〜電流密度の向上及び大型化、均質化、高強度化等〜   (2)超電導線材の高性能化のポイント    〜高密度化及び高臨界電流、高強度、長尺化、高耐久性等〜   (3)超電導薄膜素子の高性能化のポイント   (4)超電導デバイス高性能化のための材料技術
V.超電導技術の評価法
 1.超電導材料の解析と評価法   (1)超電導バルクの評価のポイント   (2)超電導線材の評価のポイント   (3)超電導薄膜素子の評価法  2.超電導の性能評価法   (1)評価の考え方と手順   (2)機械的特性評価のポイント   (3)超電導の安定性及び損失評価法  3.評価装置の選定・活用のポイント
W.超電導利用・応用のポイントと今後の展望
 1.エネルギー・電力分野における利用・応用と今後の展望   (1)発電機・電動機   (2)電力貯蔵(SMES、フライホイール)   (3)超電導変圧器   (4)超電導限流器   (5)超電導ケーブル   (6)核融合   (7)MHD発電  2.産業・輸送分野における利用・応用と今後の展望   (1)超電導電気自動車   (2)電磁推進船、電気推進船   (3)超電導リニア(磁気浮上鉄道)   (4)磁気分離装置   (5)LED(発光ダイオード)   (6)単結晶引上げ装置   (7)材料電磁プロセッシング  3.情報・通信及び診断・医療分野における利用・応用と今後の展望   (1)電圧標準   (2)電磁波検出器   (3)超電導回路、超電導SFQ回路   (4)超電導フィルター   (5)MRI、NRI   (6)加速器   (7)SQUID(超電導量子干渉計)  4.その他
X.質疑応答

−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。