TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20161216   このセミナーの受付は終了しています


      ※別画面で開きます
★本セミナーでは、藻類培養の現状から、事業化例・最近の動向を含めた藻類事業構築ならびに探索から
 品種改良まで研究開発と各システム・工程における大量培養のポイント、技術開発動向・生産性・コスト・
 課題・展望について、斯界の第一線でご活躍中の中原氏、星野氏両博士にソフト・ハード両面を詳説頂きます。

藻類の事業構築・研究開発と大量培養技術
●講 師 (株)ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)
取締役 光合成事業統括
博士(バイオサイエンス)
中原 剣 氏
  <略歴>
2003年、奈良先端科学技術大学院大学博士課程終了後、
有限会社ヴィラデストワイナリーに入社、ワイナリーの立ち上げ及びワインの栽培醸造を行う。
2006年ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)に入社、 事業開発関連職を担当後、
2007年チーフ、2009年マネージャー、2011年より現職。

<専門および得意な分野・研究>
・バイオマス(藻類を含めた)を起点した研究開発プロジェクトの立案・プロジェクト運営
・バイオマス系廃棄物の有効利用を目的とする研究開発プロジェクトの立案・運営
・循環型農業の事業構築、商品開発サポート
●講 師 (株)ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)
事業開発部 シニアマネージャー
博士(農業工学)
星野孝仁 氏
  <略歴>
2010年、アリゾナ大学にて博士課程終了後、2015年までアリゾナ大学にて
上級研究員として微細藻類バイオマス大量生産を目的としたフォトバイオリアクターの
開発・研究に携わる。
2015年ちとせ研究所(旧ネオ・モルガン研究所)に入社、事業開発関連職を担当。

<専門および得意な分野・研究>
・微細藻類バイオマス生産を目的としたフォトバイオリアクターの開発・研究
・微細藻類種の培養環境の最適化研究
・微細藻類に関する研究・事業コンサルティング
●日 時 2016年 12月 15日(木) 10:30〜16:30
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・4F会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,680円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
【受講対象者】

新規事業の立ち上げを企画されている方。
環境に優しい素材を開発している方。
藻類の利用・応用など本テーマに興味のある方なら誰でも受講可能です。
【予備知識】

藻類分野に興味のある方であれば、専門知識は特に必要ございません。
【習得知識】

藻類を産業利用するための生物学の基礎知識
藻類産業の最新動向
藻類産業の将来展望
【講師の言葉】

 微細藻類培養の利用により、オイルパーム栽培と比較して10-23倍のバイオ燃料生産が可能であるとする試算報告が2007年に発表された(Chisti, 2007)。以降、バイオ燃料をはじめ、多様な用途への微細藻類培養技術の応用が盛んに検討されている。しかし、多くの試算・検討において、技術をはじめとした現状は十分に理解・評価されておらず、そのため、不適切な研究開発/事業計画の策定・実施が後を絶たない。今後、藻類培養を様々な産業エリアで適切に事業化して行く上で、まず、藻類培養の意義・技術課題を的確に把握することが重要である。
 本講演では、微細藻類培養の意義および商業化における現状の技術について議論することを目的とする。

【プログラム】

【第一部】なぜ微細藻類培養なのか?

1.物質循環
 a.物質(炭素)循環とは?
 b.食料・燃料需要の今後
 c.太陽光・光合成・バイオマス生産
2.未来のバイオマス生産
 a.未来の食料供給と需要
3.藻類培養と慣行農業
 a.低残渣
 b.高生産性
 c.農地
 d.水資源
 e.生産コスト
 f.高付加価値産物
4.藻類培養の現状
 a.藻類培養が行える環境
 b.藻類培養におけるバイオマス生産性
 c.「忘れられがちな」要検討項目


【第二部】藻類を利用した事業構築

1.時代の流れと藻類への期待
 a.バイオマス起点の事業動向
 b.新しい農業としての藻類
 c.藻類産業の歴史
 d.藻類産業を広げていくための進め方
2.藻類の事業化例
 a.抗酸化色素(βカロテン、アスタキサンチン、フィコシアニン)
 b.化粧品原料
 c.不飽和脂肪酸
 d.健康食品(クロレラ、スピルリナ、ユーグレナ)
 e.今後事業化が期待される分野
 f.海外での事業化動向
 g.液体燃料生産の研究開発動向


【第三部】藻類の研究開発

1.藻類の探索
 a.狙うべき特性に合わせた探索戦略
 b.持参すべき器具、場所の選定、採取方法他
2.候補株から有用株への絞り込み方
3.藻類の生育と代謝
4.藻類はどのような生き物か
 a.藻類の生態と生育条件
 b.藻類の栄養源と代謝
 c.藻類の取り扱い方
 d.藻類の観察方法
 e.藻類の分離ポイント
 f.培地の選定(どのような培地が良いのか)
 g.藻類の保存方法
5.藻類の品種改良(機能強化)
 a.藻類の機能評価
 b.藻類の生産性向上
 c.変異導入法による藻類育種の実際


【第四部】大規模藻類培養技術

1.藻類バイオマス生産システム
 a.開放型システムの種類と技術開発動向、生産性、コスト、課題、展望
  i.オープンポンド・レースウェイ
  ii.カスケード型ポンド・レースウェイ
  iii.担持体培養
 b.閉鎖型システムの種類と技術開発動向、生産性、コスト、課題、展望
  i.チューブラー型フォトバイオリアクター
  ii.パネル型フォトバイオリアクター
2.藻類バイオ燃料生産における下流工程と技術開発動向、課題、展望
 a.藻類バイオマス収穫(および脂質抽出)工程
  i.従来の方法(遠心分離、凝集剤、DAF、等)
  ii.電解法
  iii.膜濾過法
  iv.超音波法、他
 b.藻類バイオ燃料生産工程
  i.Combined Algae Processing (CAP工程)
  ii.Algal Hydrothermal Liquefaction (AHTL工程)
3.日本における藻類バイオ燃料の実用化


【質疑応答(適宜)】
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。