TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

ご購入またはご試読は、画面下の「書籍購入」あるいは「書籍試読申込」ボタンから

3極(日米欧)要求の違いをふまえた
市販後安全対策及び市販後調査・審査動向
〜日本(製造販売後)/FDA(RsikMAP、REMS)/EU(Volume 9a)対応と今後の動向〜
[コードNo.09STP030]

■監修/ 梶浦泰一 アステラス製薬(株) ファーマコビジランス部 アドバイザー
■企画/ 沖武人   (株)シーエーシー シニアコンサルタント
        【元 エーザイ(株) 市販後臨床部長】
■体裁/ B5判並製本 164ページ
■発刊/ 2009年 3月 27日 サイエンス&テクノロジー(株)
■定価/ 21,600円(税込価格)

3極における安全性に関する情報の収集・評価・対応の比較!
日本における製造販売後調査・試験実施の指示・指導事項の内容!

<著 者>
梶浦泰一アステラス製薬(株)
早川穣エーザイ(株)
高橋春男エーザイ(株)
製薬企業臨床開発担当者 医学博士 医師
沖武人(株)シーエーシー【元 エーザイ(株)】
岩岡貞樹(株)シーエーシー【元 三共(株)】
長尾友紀子(株)シーエーシー【元 三共(株)】
渡邊牧代(株)シーエーシー【元 ブリストル・マイヤーズ(株)】
松尾聖信(株)シーエーシー
石田みゆき
瀬戸極
野村芳枝
柴田正昭
日高祐子
谷村圭一(株)アーム
※順不同

目  次
第1章安全性情報におけるICHと3極の動向および相違
はじめに
1安全性情報に関する各国の組織体制と規制動向
1.1日本
1.2アメリカ
1.3ヨーロッパ連合
1.4中国
2安全性に関する情報におけるICHの動向
2.1ICHの構成と全活動の概略
2.2ICHにおける安全性活動の動向
第2章製造販売後の安全対策に関する制度と今後の動向
はじめに
1日本特有の制度(再審査制度、安全性定期報告、市販直後調査)
1.1再審査制度
1.2安全性定期報告
1.3市販直後調査
2GVP下における規制要件
2.1規制要件
2.1.1組織・体制
2.1.2手順
2.1.3業務の委託に関する規定
2.2昨今重視されている事項
2.2.1教育訓練
2.2.2自己点検
3GVP査察
3.1査察の流れ
3.2調査内容
3.3評価内容
3.4査察への対応と今後の動き
4市販後安全対策の今後
4.1これまでの安全対策に関連する医薬品の規制
4.2今後の安全対策に関する規制動向
4.2.2厚生労働省における市販後安全対策の課題と方向性
4.2.3平成21年度医薬関係予算概算要求の概要
4.3企業のとりくむべき方策
4.3.1組織・業務プロセスの改革
4.3.2ICTの活用
第3章GPSP(製造販売後の調査及び試験の実施の基準)
はじめに
1製造販売後調査等基本計画書
2使用成績調査
2.1目的
2.2調査の流れ
2.3調査計画の立案のポイント
2.3.1症例数設定の根拠
2.3.2症例登録方法
2.3.3調査の方法
2.3.4調査項目
2.3.5集計解析方法
2.4使用成績調査のまとめ
3特定使用成績調査
4全例調査
4.1調査実施施設の要件の設定
4.2調査実施医師の要件
4.3納入制限
4.4症例登録を確認する手段
5製造販売後臨床試験
5.1目的
5.2製造販売後調査と製造販売後臨床試験の手順の違い
6新しいデータ収集方法(EDC)について
6.1EDCのメリット
6.2EDCのデメリット
6.3EDCの稼動までの期間
6.4EDCシステム
6.5ユーザー権限の設定
6.6医療機関について
6.7電磁的記録に関して
6.8規制当局による実地調査について
7再審査制度
7.1再審査期間
7.2安全性定期報告
7.3再審査申請資料
7.4再審査判定基準
7.5適合性調査
7.6適合性調査結果
8再評価制度
8.1定期的な再評価
8.2臨時の再評価
8.3再評価申請までの流れ
8.4再評価判定基準
8.5再評価結果の情報対応について
8.6適合性調査
9日米欧との違い
おわりに
第4章日本における製造販売後調査・試験の動向と課題
はじめに
1製造販売後調査の必要性
2治験で得られる情報の限界
3審査報告書の調査対象年度と承認品目数
4薬効群別承認品目数
5承認審査期間
6承認条件、指示・指導事項が付いた品目数
7収集予定症例数
8オーファンドラッグ(希少病用薬)
9全例調査
10調査・試験実施の指示・指導事項の内容
11申請〜審査段階からの製造販売後調査の準備
12市販後安全対策
13製造販売後調査データの公表及び活用
14米国における市販後調査
おわりに
第5章FDAにおける市販後安全対策とREMS
はじめに
1FDAの法体系
2RiskMAP制定の経緯と概要
2.1ICH E2EとRiskMAP
2.2RiskMAPを中心とする三つのガイダンス
2.3RiskMAPを含むPharmacovigilance Planの策定
3RsikMAPからREMSへ
3.1FDAAA法の成立
3.1.1FDAAA法の成立経緯
3.1.2Risk MAPとREMSの違い
3.2REMSによる市販後安全対策の強化
3.2.1市販後安全対策の強化
3.2.2REMSの法的性格と今後の方向性
4FDA査察
4.1FDA査察の特徴と基本的考え
4.1.1FDA査察の特徴
4.1.2FDA査察の基本姿勢
4.2査察における当局間の協力体制
4.2.1EUとの合同査察
4.2.2日本当局との合同査察
4.3日本におけるFDA PV査察
4.3.1日本のおけるFDA PV査察の実態
4.3.2申請に伴うPV査察と日本におけるFDA査察の今後
5最後に:FDAとの市販後安全対策に関するコミュニケーション
第6章EUにおける市販後安全対策とVolume 9a
はじめに
1Volume #X(A)とは
2EUの法と組織
2.1EUの法体系
2.2医薬品行政に関する組織(EMEA)とPharmacovigilance制度
2.3ICH E2EとRisk Management Plan (RMP)
2.4Volume 9A
3EUにおける医薬品承認申請(MAA)と市販後安全対策
3.1EUにおける医薬品販売承認申請(MAA、Market Authorization Application)
3.2申請時に要求される安全性に関するDocument
3.3EUで要求される市販後安全対策
4EU PV査察
4.1EU Pharmacovigilance Inspection
4.2MHRAおよびFDAとの合同査察
5用語集(Glossary)
第7章3極における安全性に関する情報の収集・評価・対応の比較
はじめに
1ヨーロッパ連合における医療製品を管理する規則としてのVolume 9Aガイドライン
2アメリカの安全対策、安全性情報に対する対応
3日本における安全対策、安全性情報への対応
第8章3極対応・違いをふまえた添付文書作成・改訂
はじめに
1安全確保措置と添付文書
1.1安全確保措置
1.1.1市販後の情報収集
1.1.2製造販売後安全管理
1.1.3安全確保措置
1.2添付文書の位置づけ
1.2.1安全管理情報
1.2.2安全確保措置の中での添付文書の位置づけ
1.3添付文書に関わる法制度
1.3.1関連通知
1.3.2添付文書の変遷
1.4添付文書の構成と作成のポイント
1.4.1「添付文書」の構成
1.4.2作成のポイント
2添付文書の改訂
2.1添付文書の改訂区分
2.1.1緊急安全性情報
2.1.2使用上の注意改訂指示
2.1.3自主改訂
2.1.4その他の改訂
2.2添付文書改訂決定プロセス
2.2.1安全管理情報の収集・評価
2.2.2安全確保措置の検討
2.2.3安全確保措置案の策定
2.2.4総合機構相談
2.2.5当局検討会
2.3添付文書改訂後の情報伝達
2.3.1改訂指示の発出
2.3.2情報伝達依頼
2.3.3情報伝達開始
2.3.4機構の添付文書更新
2.3.5DSU掲載依頼
2.3.6情報伝達終了
2.3.7変更届提出
2.3.8情報伝達終了報告
3国内添付文書の動向
3.1医薬品情報の階層化とe添付文書(階層化添付文書情報)
3.2「医薬品情報提供システム」
3.3添付文書のグローバル対応
4海外の添付文書
4.1米国添付文書FPI (Full Prescribing Information)
4.2EU添付文書SPC (Summary of Product Characteristics)
4.3日米欧添付文書記載項目の比較

SSL グローバルサインのサイトシール
FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ
 弊社までご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから

■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(書籍)』をご一読下さいませ ■
■ セミナー・講習会のご案内はこちらでございます ■