ご購入またはご試読は、画面下の「書籍購入」あるいは「書籍試読申込」ボタンから

ポストリチウムに向けた革新的二次電池の材料開発

[コードNo.18NTS247]

■体裁/ B5判・372頁
■発行/ 2018年 2月
(株)エヌ・ティー・エス
■定価/ 46,200円(税・送料込価格)
■ISBNコード/ 978-4-86043-523-3 C3054

※ 正誤表(PDF) ※
 PDF形式のファイルをご覧いただくには、
 お使いのブラウザに Adobe Reader
 インストールされている必要があります。  


●ポストリチウムイオン電池開発に向けた新規部材研究の最新動向を追う!
●急速に電動化への舵を取り始めた自動車業界注目のポストリチウムイオン電池研究を材料開発の側面から俯瞰する!
●新たなステージに突入したポストリチウムイオン電池研究、その部材開発の最前線を追う!

著者紹介

境哲男国立研究開発法人産業技術総合研究所
木村建次郎神戸大学
鈴木章吾神戸大学
松田聖樹神戸大学
美馬勇輝(株)Integral Geometry Science
木村憲明(株)Integral Geometry Science
荒井創東京工業大学
松林伸幸大阪大学
佐伯卓哉シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス(株)
幸琢寛技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター
劉奕宏国立台南大学
本間剛長岡技術科学大学
小松高行長岡技術科学大学
金澤昭彦東京都市大学
八尾勝国立研究開発法人産業技術総合研究所
市川貴之広島大学
松本健俊大阪大学
道見康弘鳥取大学
薄井洋行鳥取大学
坂口裕樹鳥取大学
向井孝志ATTACCATO(同)
山下直人ATTACCATO(同)
池内勇太ATTACCATO(同)
坂本太地ATTACCATO(同)
冨安博(株)クオルテック
朴潤烈(株)クオルテック
新子比呂志(株)クオルテック
窪田啓吾国立研究開発法人産業技術総合研究所
松見紀佳北陸先端科学技術大学院大学
井手仁彦三井金属鉱業(株)
印田靖(株)オハラ
吉尾正史国立研究開発法人物質・材料研究機構
折笠有基立命館大学
櫻井庸司豊橋技術科学大学
東城友都豊橋技術科学大学
稲田亮史豊橋技術科学大学
津田哲哉大阪大学
陳致堯大阪大学
桑畑進大阪大学
森良平冨士色素(株)
紺野昭生CONNEXX SYSTEMS(株)
中原康雄CONNEXX SYSTEMS(株)
的場智彦CONNEXX SYSTEMS(株)
可知直芳CONNEXX SYSTEMS(株)
塚本壽CONNEXX SYSTEMS(株)
宮崎晃平京都大学
宮原雄人京都大学
福塚友和京都大学
安部武志京都大学
野村晃敬国立研究開発法人物質・材料研究機構
久保佳実国立研究開発法人物質・材料研究機構
石原達己九州大学
森下正典山形大学
海野裕人新日鉄住金マテリアルズ(株)
魚崎浩平国立研究開発法人物質・材料研究機構
片山慎也国立研究開発法人科学技術振興機構
荻原秀樹BMW GROUP
Georg SteinhoffBMW GROUP
Peter LampBMW GROUP

構成および内容

序論 自動車電動化に向けての最新動向と課題、次世代電池に対する期待(境 哲男)
1.はじめに
2.自動車メーカー各社の対応状況
3.電池生産量の増大と今後の課題
4.今後の展望
第1章解析/性能診断技術
第1節高分解能電流経路映像化システムの開発(木村建次郎、鈴木章吾、松田聖樹、美馬勇輝、木村憲明)
1.はじめに
2.背景
3.蓄電池外部の磁場の空間分布の計測結果から蓄電池内電流の空間分布を決定する理論
4.コンピュータによる数値的-導電率再構成
5.結論
第2節電池内部での電極挙動その場観察手法の開発と成果(荒井創)
1.はじめに
2.バルク遷移挙動の観察
3.電極内反応分布の観察
4.界面挙動の観察
5.おわりに
第3節MDシミュレーションと空間分割表式による電気伝導度の全原子解析(松林伸幸)
1.はじめに
2.電気伝導度の空間分割
3.水溶液とイオン液体の解析
4.おわりに
第4節電池反応シミュレーションソフトを用いての解析技術(佐伯卓哉)
1.はじめに
2.多孔性電極理論
3.内部抵抗成分の分離・定式化
4.さまざまな電極のモデル化
5.電気化学インピーダンス分光法(EIS)
6.パック・モジュール解析
第5節電池劣化シミュレーション分析技術(幸琢寛)
1.はじめに
2.LIBの劣化要因
3.電池シミュレーションの概略
4.dV/dQ曲線を利用したシミュレーションの準備
5.サイクル劣化シミュレーション
6.反応分布のあるdV/dQの解析事例
7.おわりに
第6節LC -MS及びDART-MSを用いた電解液及び電極表面の組成分析(劉奕宏)
1.はじめに
2.DART-MSの作動原理及び電池材料分析での応用
3.VCの添加による電池の性能への影響
4.LC-MSによる電解液の分析
5.DART-MSによる電極表面の分析
6.電極表面のリン酸エステルの生成反応機構
7.おわりに
第2章正極材料の開発
第1節ガラス結晶化法による鉄リン酸塩系二次電池正極材料の開発(本間剛、小松高行)
1.はじめに
2.結晶化ガラスによるリン酸鉄系正極の合成
3.マンガンリン酸系における特異な結晶化
4.非晶質リン酸鉄ナトリウムの電気化学特性
5.おわりに
第2節レドックス導電性ポリ硫化炭素系正極材料の開発(金澤昭彦)
1.リチウムイオン二次電池における硫黄系正極材料
2.有機イオウ系高分子材料
3.化学合成ポリ硫化炭素の開発
4.ポリ硫化炭素のリチウムイオン二次電池用正極材への応用
5.まとめと今後の展望
第3節ナフタザリン骨格を有する高容量有機正極材料の開発(八尾勝)
1.はじめに
2.低分子性キノン類を用いたリチウム二次電池
3.課題と展望
第3章負極材料の開発
第1節水素化マグネシウムを用いた全固体リチウムイオン電池負極材料の開発(市川貴之)
1.はじめに
2.水素貯蔵材料としての水素化マグネシウムと水素化ホウ素リチウム
3.固体電解質としての水素化ホウ素リチウムと負極材料としての水素化マグネシウム
4.水素マグネシウムの負極特性
5.今後の展開
第2節シリコン/カーボンナノ複合体電極材料の開発(松本健俊)
1.シリコン/カーボンナノ複合体電極材料の開発の狙い
2.シリコンとカーボンの混合
3.シリコン表面のカーボンコートによるシリコン/カーボン複合体の作製
4.新規シリコン材料とカーボンの複合化
5.おわりに
第3節シリコン系負極の開発とイオン液体の適用(道見康弘、薄井洋行、坂口裕樹)
1.はじめに
2.イオン液体電解液のカチオンの最適化
3.イオン液体電解液のアニオンの最適化
4.コンポジット電極へのイオン液体電解液の適応性
5.おわりに
第4節シリコン負極用無機系バインダの開発(向井孝志、山下直人、池内勇太、坂本太地)
1.はじめに
2.バインダの分類と無機系バインダ
3.ケイ酸系無機バインダを用いたSi負極の特性
4.リン酸系バインダを用いたSi負極の特性
5.ケイ酸系バインダをコートしたSi負極の開発と充放電特性
6.ケイ酸系バインダをコートしたSi負極の釘刺し安全性
7.おわりに
第4章新規電解液の開発
第1節電位窓が3Vを超える水系電解液の開発と水系キャパシタの新展開(冨安博、朴潤烈、新子比呂志)
1.はじめに
2.水の構造と電気分解
3.水のNMR測定
4.CV測定
5.電解液としての飽和過塩素酸ナトリウム水溶液
6.安全性評価
7.おわりに
第2節高温作動Li(Na)イオン二次電池に向けた溶融塩電解液の開発(窪田啓吾)
1.はじめに
2.高温作動電池および溶融塩電解液のコンセプト
3.溶融塩電解液の熱物性
4.溶融塩の電気化学安定性
5.溶融塩電解液の輸送物性
6.おわりに-今後の課題
第3節異常に高いリチウムイオン輸率を示すイオン液体/ホウ素二成分系電解質(松見紀佳)
1.はじめに
2.イオン液体/ホウ酸エステル二成分系電解液の創出
3.おわりに
第5章固体電解質および固体電池の開発
第1節アルジロダイト型硫化物固体電解質の開発(井手仁彦)
1.はじめに
2.三井金属における硫化物系全固体電池材料の開発
3.アルジロダイト型硫化物固体電解質
4.硫化物系固体電解質の電気化学特性
5.全固体電池技術実現で期待される電池性能
6.層状正極を用いた全固体電池の高充電圧電池特性
7.高電位正極LNMOを用いた全固体電池の高充電圧電池特性
8.アルジロダイト型硫化物固体電解質の化学的安定性
第2節酸化物系固体電解質「LICGC」の開発(印田靖)
1.はじめに
2.酸化物系固体電解質
3.リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス(LICGCTM)
4.リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの空気電池用電解質としての応用
5.新しいガラスセラミックス電解質(LICGCTM:焼結体-01)
第3節高速イオン伝導体の開発(吉尾正史)
1.はじめに
2.ポリエーテル系高分子電解質
3.ポリアニオン型リチウム塩系高分子電解質
4.イオン液体系高分子電解質
5.分子自己組織化を活用するナノ構造高分子電解質
6.おわりに
第6章革新的二次電池の開発
第1節高エネルギー密度マグネシウム二次電池の開発(折笠有基)
1.はじめに
2.ポリアニオン化合物を用いた正極材料の設計
3.まとめ
第2節カルシウムイオン二次電池の開発(櫻井庸司、東城友都、稲田亮史)
1.はじめに
2.カルシウムイオン電池用正極材料の設計指針
3.一次元トンネル構造材料の評価例(FeF3・0.33H2O)
4.二次元層状構造材料の評価例(Ca0.5CoO2)
5.三次元フレームワーク構造材料の評価例(プルシアンブルー類似体;PBA)
6.おわりに
第3節アルミニウム金属二次電池の開発(津田哲哉、陳致堯、桑畑進)
1.はじめに
2.電解液
3.アルミニウム金属負極
4.さまざまな正極活物質
5.まとめ
第4節アルミニウム-空気二次電池の開発(森良平)
1.はじめに
2.研究背景
3.結果と考察
4.まとめ
第5節高温型金属-空気二次電池 SHUTTLE BatteryTMの開発(紺野昭生、中原康雄、的場智彦、可知直芳、塚本壽)
1.背景
2.SHUTTLE BatteryTMとは
3.ボタン型SOFCを用いたSHUTTLE Batteryの充放電サイクル試験
4.SHUTTLE Batteryを用いた大型蓄電設備
5.SHUTTLE Batteryと「水素社会」
6.結言
第6節亜鉛-空気二次電池の開発(宮崎晃平、宮原雄人、福塚友和、安部武志)
1.亜鉛金属負極
2.空気極
3.まとめ
第7節リチウム空気電池用のカーボンナノチューブ空気極の開発(野村晃敬、久保佳実)
1.はじめに
2.リチウム空気電池の空気極
3.巨大なセル容量を可能にするCNTシート空気極
4.今後の展望
第8節デュアルカーボン電池の開発(石原達己)
1.はじめに
2.黒鉛にインターカレートするアニオン種と電子状態
3.アニオンのインターカレーション反応を用いた電池
4.おわりに
第9節鉄系集電箔を用いた高容量NCA正極/Si負極電池の開発(森下正典、境哲男、海野裕人)
1.はじめに
2.NCA正極
3.Si負極
4.レーザーのよる鉄系集電箔の切断技術
5.おわりに
第7章国内と欧州の開発動向
第1節車載用次世代型二次電池開発戦略と今後の展望(魚崎浩平、片山慎也)
1.科学技術振興機構(JST)次世代蓄電池研究加速プロジェクト(ALCA-SPRING)
2.各チームの取組みと成果
3.今後のとり進めについて
第2節BMWの電動化に向けた取り組みと求められる電池性能(荻原秀樹、Georg Steinhoff、Peter Lamp)
1.はじめに
2.BMWの電動化に向けた取り組み
3.求められる電池性能
4.展望



FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ
 弊社までご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから

■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(書籍)』をご一読下さいませ ■
■ セミナー・講習会のご案内はこちらでございます ■


株式会社 技術情報センター  〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06−6358−0141  FAX:06−6358−0134