TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20081102   このセミナーの受付は終了しています

★臭気はどこから発生し、どの程度の影響を与えているのか?!脱臭を効果的に行うためには!!
★本セミナーでは、悪臭に関連する法規制の動向、においの計測技術・臭気調査方法を始め、屋内・
 屋外における具体的な脱臭装置の選定法、脱臭性能評価のポイント等について、斯界の第一線で
 ご活躍中の村上博士に事例をまじえ、詳しく解説頂きます。

〜屋内・屋外における〜
悪臭除去・脱臭装置の効果予測・選定法と
性能評価のポイント

●講 師 (株)朝日工業社 技術本部
技術研究所 副主任研究員
工学博士 臭気判定士
村上栄造 氏 
<講師紹介>

[職歴、研究経歴]
横浜国立大学大学院博士課程卒業。
平成元年4月、(株)朝日工業社入社。
(株)朝日工業社大阪支社設計部・工事部在職期間8年。
(株)朝日工業社本社技術研究所在職期間11年6ヶ月。
技術研究所での研究内容(主に脱臭技術に関する研究に従事)
 ・各種脱臭システムの計画・設計
 ・空調における脱臭技術の研究(既存脱臭技術の性能比較試験の実施)
 ・室内空間向け光触媒脱臭装置の開発、
  厨房排気臭処理用光触媒脱臭装置の開発
 ・半導体式においセンサ−を用いた脱臭制御に関する研究
 ・老人保健施設向けオゾン脱臭装置の研究、
  清掃事業所向け脱臭システムの研究
 ・動物飼育施設向け脱臭機能付全熱回収装置の開発
 ・各種学術誌や雑誌などで脱臭に関する記事を執筆

[社会的活動]
平成12年9月〜15年3月、(社)日本空気清浄協会
オゾン利用空気浄化システム検討委員会委員
主査:堀雅宏(横浜国立大学)
平成12年4月〜15年3月、(社)におい・かおり環境協会技術委員会
臭気簡易評価技術標準化研究会委員
事務局 主査:増田淳二(大阪市立環境科学研究所)、
大迫政浩((独)国立環境研究所)
平成15年9月〜17年3月、(社)におい・かおり環境協会技術委員会
測定評価部会委員
主査:高橋通正(神奈川県環境科学センター)
平成19年4月〜現在継続中、(社)におい・かおり環境協会
室内におい部会委員
主査:小峯裕己(千葉工業大学)
平成20年4月〜現在継続中、(社)日本空気清浄協会
ISO(国際標準化機構):ガス除去フィルタの性能評価国内委員会委員
主査:堀雅宏(横浜国立大学)
●日 時 2008年 11月 21日(金) 10:00〜16:00
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・402室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 48,300円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき43,050円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター


T.悪臭に関連する法規制の動向
 1.屋外における関連法規制   (1)悪臭防止法(1〜3号規制)の概要   (2)大気汚染防止法の改正に伴うVOC排出規制の概要  2.屋内における関連法規制   (1)日本建築学会 臭気規準の概要   (2)厚生労働省 室内空気汚染に係るガイドラインの概要   (3)厚生労働省 建築物における衛生的環境の確保に関する法律    (ビル衛生管理法)の概要
U.においの計測技術と臭気調査
 1.嗅覚の特性   (1)においを感じる仕組み   (2)におい物質の三大性質   (3)鼻の感度  2.においの計測技術   (1)官能試験法の概要   (2)機器測定法の概要   (3)臭気簡易測定法の概要と活用事例  3.臭気発生源の調査方法   (1)代表的な臭気発生源  (2)臭気寄与成分の調査方法   (3)臭気発生頻度の調査方法
V.屋内における脱臭システムの考え方とポイント
 1.屋内向け脱臭技術について   (1)脱臭原理と特徴   (2)適用上の留意点  2.脱臭装置の選定法   〜脱臭必要能力の決定方法〜   (1)装置選定に必要なデ−タと入手方法   (2)脱臭目標値の考え方   (3)臭気発生量の求め方   (4)瞬時一様拡散モデルを利用した脱臭効果予測   (5)数値流体力学(CFD)ソフトを利用した脱臭効果予測  3.脱臭性能評価のポイント   (1)脱臭試験の進め方   (2)効果判定の考え方   (3)評価事例  4.今後の展望
W.屋外における脱臭システムの考え方とポイント
 1.屋外向け脱臭技術について   (1)脱臭原理と特徴   (2)適用濃度範囲と主な適用対象施設   (3)適用上の留意点  2.脱臭装置の選定法   〜脱臭必要能力の決定方法〜   (1)装置選定に必要なデ−タと入手方法   (2)脱臭目標値の考え方   (3)臭気排出強度の求め方   (4)においシミュレ−タ−を利用した脱臭効果予測   (5)数値流体力学(CFD)ソフトを利用した脱臭効果予測  3.脱臭性能評価のポイント   (1)脱臭試験の進め方   (2)効果判定の考え方   (3)評価事例  4.今後の展望
X.質疑応答

−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。