10:15 | 11:30
   | 
  
   
T.陸上養殖を巡る最新動向と事業採算性
    
 
 1.養殖の必要性 
  (1)海洋環境の変化と水産資源の不安 
  (2)水産資源の需要と供給 
  (3)養殖の問題点 
 2.なぜ陸上養殖(閉鎖循環式養殖システム)なのか 
  (1)陸上養殖(閉鎖循環式養殖システム)とは 
  (2)海面と陸上での養殖の比較 
  (3)陸上養殖の現状とニーズ 、最近の動向 
 3.経済性に基づいた陸上養殖の計画・設備と採算性 
  (1)経済性に基づいた陸上養殖の計画・設備の考え方 
  (2)陸上養殖のコストについて 
  (3)陸上養殖におけるビジネスチャンス 
  (4)これからの陸上養殖と今後の展望 
 4.質疑応答 
  (竹内 氏) 
   | 
 
 
  
   11:45 | 13:00
   | 
  
   
U.都市近郊での陸上養殖
    
 
 1.様々な養殖形態と問題点 
  (1)水産養殖の方法と現状 
  (2)海面養殖と陸上養殖の問題点 
  (3)都市近郊での優位性 
 2.陸上養殖でのコスト低減 
  (1)廃熱を利用したMH冷凍システム 
   ・サケ科魚類 
  (2)地下海水の利用 
   ・掛け流しによる養殖(アワビなど) 
   ・半循環方式(マグロなど) 
 3.陸上養殖の今後の展望 
  〜陸上であることを活かした方法と考え方〜 
 4.質疑応答 
  (秋山 氏) 
   | 
 
 
  
   14:00 | 15:15
   | 
  
   
V.日本初・閉鎖循環式屋内型エビ生産システム
    
 
 1.陸上養殖を取り巻く現状 
 2.エビの生物学的特徴 
 3.なぜ安全なエビの生産ができるのか? 
   (屋内型エビ生産システムの特徴) 
 4.育成管理手法 
 5.生産された商品の特徴 
 6.調理例 
 7.海外におけるエビの陸上養殖事例 
 8.今後の展望 
 9.質疑応答 
  (野原 氏) 
   | 
 
 
  
   15:30 | 16:45
   | 
  
   
W.エコ閉鎖循環養殖システムによるトラフグ、オニオコゼ等の陸上養殖
    
 
 1.トラフグ、オニオコゼの生態的特徴 
 2.ICRAS閉鎖循環養殖システムの特徴 
  (1)初期投資額の抑制 
  (2)ランニングコストの抑制 
 3.ICRASの生産管理モデル 
  −効率的な生産管理を目指して− 
 4.地域起こしを目指す「尾道布刈のフグとオコゼ」の生産 
  −閉鎖循環養殖による新しいビジネスモデル− 
 5.今後の展望 
  −閉鎖循環ろ過養殖設備事業の普及− 
 6.質疑応答 
  (伏見 氏) 
   | 
 
 
  
   −名刺交換会− 
   セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
   |