10:00 | 11:15
|
T.低エネルギーDirect Air Captureシステムの開発:
液固相分離技術や固体吸収剤を用いた高効率二酸化炭素吸収技術に関する研究
2050年でのカーボンニュートラル実現のために、大気中の低濃度二酸化炭素(〜430ppm)を効率よく吸収・回収するDirect Air Capture (DAC)技術の開発が望まれている。すでに固体吸着材やCa(OH)2を用いたDACプロセスの開発が進められているが、より低エネルギー・低コストで駆動するDAC技術の開発が必要である。 本講演では、世界で開発が進められている低濃度二酸化炭素吸収技術について紹介しつつ、当研究室で開発を進めている液固相分離現象をもちいた高速二酸化炭素吸収技術やアミノ基を固定化した固体二酸化炭素吸着剤によるDAC技術の開発状況について紹介する。
1.カーボンニュートラル・Direct Air Captureについて
2.液固相分離技術によるDirect Air Capture技術の開発
3.アミン修飾シリカを用いた固体吸着剤によるDAC技術の開発
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
(山添 氏)
|
11:30 | 12:45
|
U.Direct Air Capture(DAC)技術の開発動向と展望
二酸化炭素除去(CDR)とは、大気中からCO2を積極的に除去し、十分な期間にわたって固定することである。2050年のカーボンニュートラル(CN)達成が世界共通の目標として掲げられている近年、CDRの潜在的価値が高まっている。CN達成には、遅かれ早かれ、多かれ少なかれ、CDRが不可欠だからだ。CDRのアプローチのうち、有望な手段の一つが空気直接回収(DAC)を使うものだ。 本講演では、DACをめぐる国内外の動向、課題、展望について概観する。
1.CDRの意義とDACの位置づけ
2.DAC技術の概要
3.DAC技術開発の動向
4.DACをめぐる課題と展望
5.まとめ
6.質疑応答・名刺交換
(山田 氏)
|
14:00 | 15:15
|
V.水排除膜を用いた炭素回収プロセスの効率化と事業展開
二酸化炭素の回収において、さまざまな場面で水の制御が省エネルギー化、小規模化のハードルとなっている。 本講演では、ガス中から水蒸気を排除することができる膜をイオン液体支持膜(SILMs)として実現し、これを用いて開発を進めているDAC/CCUプロセスと、事業化に向けた取り組みについて紹介する。
1. 化学プロセス設計から見たDACの魅力と制約
2. DACの省エネルギー化アプローチ
3. SILMsを用いた水排除の持つポテンシャル
4. 社会実装に向けた取り組み
5. 質疑応答・名刺交換
(福島 氏)
|
15:30 | 16:30
|
W.セラミックスハニカムのDAC、CO2回収向け製品への展開
2050年のネットゼロ達成には、排出削減に加え、大気中CO2を直接回収するDAC(Direct Air Capture)などのネガティブエミッション技術の導入が不可欠です。当社では、自動車排ガス用セラミックスハニカム技術を応用し、低圧損・高表面積の特性を活かしたDACおよび排ガス等からのCO2回収向け構造体の開発を進めています。 本講演では、その技術概要と応用可能性についてご紹介します。
1.日本ガイシの会社紹介
2.CN向け製品の開発背景と経緯
3.セラミックスハニカムの特徴
4.セラミックスハニカムのDAC、CO2回収用途での期待値
5.質疑応答・名刺交換
(大熊 氏)
|
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、 講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。
|