<セミナー詳細>

セミナーコード:20251017   受講お申し込みは、画面下の「受講申込」ボタンから

★本セミナーでは、プラント・エンジニアリング分野のDXに焦点をあて、EPC業務のエンジニアリングDXに向けた
 取組みと現時点での成果及び数理最適化による大規模プロセスの迅速なプラント省エネ化支援技術と実例な
 どについて、斯界の最前線でご活躍中の講師から詳説頂きます。
★講師のお二方ともご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、下記にてご確認下さいませ。

−プラント・エンジニアリング分野を中心とした−
デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際
〜日揮グローバル、東洋エンジニアリングの講師がご登壇〜
●講 師 日揮グローバル株式会社 宮下俊一 氏
 会 場 
●講 師 東洋エンジニアリング株式会社 大内 翔 氏
 会 場 
●日 時 2025年 10月 16日(木) 13:20〜16:40
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  3.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  4.動画の公開期間は公開日より5日間となります。

●受講料 44,000円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき38,500円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
13:20
|
15:20
T.EPC業務のエンジニアリングDXに向けた取組みと成果

 プラントエンジニアリングのEPCは、LNGプラント等の巨大建設プロジェクトを、多岐にわたる工程・技術要素・多国籍の関連企業を統合しつつ遂行する事業である。その中核を担うエンジニアリング(設計)では、従来の図書を中心とした業務フローから、データを中心とした業務フローへの変革を推進している。2020年からエンジニアリングDXのリーダーとして取り組んできた設計イノベーションの挑戦と、現時点でのエンジニアリングDXの成果を紹介する。

 1.プラントのEPCDX®
 2.エンジニアリングDX「One Platform, Engineering for New Value」
 3.シニア技術の形式知化
 4.PATHFINDER®「新しい設計のカタチ 〜ヒトにできないソリューションを〜」
 5.Tag Graph「新しい図面のカタチ 〜つながる、みつかる、P&ID〜」
 6.まとめ
 7.質疑応答・名刺交換
(宮下 氏)
15:40
|
16:40
U.数理最適化による大規模プロセスの迅速なプラント省エネ化支援技術「HERO」

 プラントにおいて消費されるエネルギー源の多くは化石燃料由来の熱エネルギーと電力であり、その省エネルギー化は、従来の用役費用削減による経済的な競争力向上に加えて、昨今の温室効果ガス排出削減による環境価値向上にも位置付けられる重要な取り組みである。とりわけ熱エネルギーの消費削減を目的とした熱回収の強化は有効性が高く、ピンチ解析に代表されるように長年にわたり省エネ活動は進められてきており、今日それら従来手法により見出すことができる省エネ余地は大きくない。そこで東洋エンジニアリングは、数理最適化技術を応用したプラント省エネ化支援技術「Hybrid Energy system Re-Optimization : HERO」を開発した。HEROは、用役系・プロセス系を包括した一つのモデルとして取り扱い、膨大な数の運転条件および改造構成の探索を可能とし、従来の省エネ検討手法では見出すことができなかったプロセスフロー図、用役フロー図レベルの改造を伴う省エネ案を創出する。本セミナーでは、従来のプラントにおける省エネ検討とその課題を説明した後、HEROの技術・サービスの概容と実績・実例の紹介をする。

 1.プラントの省エネ検討とその課題
 2.数理最適化によるプラント省エネ化支援技術「HERO」
  (1)技術概要
  (2)サービス概容
  (3)実績・実例
 3.まとめ
 4.質疑応答・名刺交換
(大内 氏)
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。

 ※FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ弊社まで
  ご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
 ※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                 Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから
■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(セミナー)』をご一読下さいませ ■
■ 書籍・調査資料のご案内はこちらでございます ■